公開日 2023年04月17日
更新日 2025年03月25日
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)ウイルスが原因で起こります。
子どもの時に水痘に感染した方は、治った後も水痘・帯状疱疹ウイルスが生涯にわたって神経節に潜伏します。
その潜んでいた水痘・帯状疱疹ウイルスが、活性化することで発症する皮膚疾患を帯状疱疹といいます。
帯状疱疹は、他人からうつって発症する病気ではなく、過労やストレス、加齢などによる免疫力の低下が影響し、
50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに3人に1人は発症すると言われています。
症状
主な症状としては、水ぶくれを伴う赤い発疹やピリピリした痛みが体の片側に現れ、症状は3~4週間ほど続きます。
神経が損傷されることで、皮膚の症状が治った後も痛みが残ることがあります。
帯状疱疹は頭部から顔面に症状が出ることもあり、目や耳の神経が害されるとめまいや耳鳴りといった合併症が
みられることがあります。
帯状疱疹ワクチンの予防接種費用を一部助成します
予防接種には、法律(予防接種法)に基づいて市町村が実施する「定期接種」と、希望する方が各自で接種を受ける
「任意接種」があります。
多古町では、「定期接種」の対象者と「任意接種」のうち50歳以上の方へ、接種費用の一部を助成しています。
対象対象者
定期接種:過去に帯状疱疹ワクチンを接種していない、以下のいずれかに該当する方
- 65歳の方(令和11年度までは経過措置として、各年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方も対象)
- 60歳から65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
- 101歳以上の方については令和7年度に限り全員対象
任意接種:50歳以上の方で定期接種の対象でない方
※令和5年4月30日(日)以前に接種した分については、助成の対象とはなりません。
対象外
過去に帯状疱疹ワクチンの予防接種による助成を受けたことのある方
対象ワクチンと助成限度額
帯状疱疹ワクチンは現在2種類の製品があり、効果や接種回数などに違いがあります。
助成はどちらか一方のワクチンのみです。
種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
---|---|---|
製品名 |
ビケン |
シングリックス |
助成額 |
接種費用の1/2に相当する額 |
接種費用の1/2に相当する額 |
接種回数 |
1回 |
2回(標準として、1回目の接種から2カ月後に2回目接種。 |
※生活保護受給者の方は全額助成になります。
※ワクチン接種に関しては、かかりつけ医にご相談ください。
助成方法
帯状疱疹ワクチン予防接種費の助成方法は、下記の通りです。
定期接種
【町内医療機関で接種する方】
通知書をご持参の上、町内の医療機関で接種してください。
【町外医療機関で接種する方】
接種を希望する医療機関により、助成方法が異なります。
予診票は保健福祉センターの窓口に取りに来ていただくか、郵送となります。
任意接種
【医療機関の窓口で助成金額を差し引いた額を支払う方法】
①保健福祉センター窓口にてお申込みください。
②予診票を受領後、町内の指定医療機関で接種してください。
【接種後に助成金を申請する方法】
①予防接種時の領収書
②接種年月日およびワクチンの種類が確認できる書類
③振込先が確認できる書類
上記の3点をお持ちになり、接種した日から1年以内に保健福祉センター窓口で
申請してください。
町内指定医療機関一覧
医療機関名 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
多古中央病院 | 電話:76-2211 | 【月・火・水・木・金曜日】 午前8時30分~11時30分 |
石橋内科医院 | 電話:76-2767 | 【月・火・水・木曜日】 午前9時~11時30分 午後2時30分~5時 【土曜日】 午後2時30分~4時 |
大木内科医院 | 電話:76-2904 | 【月・火・水・金・土曜日】 午前8時~正午 午後2時~5時 ※要電話予約 |
さとうメディカルオフィス | 電話:76-2039 | 【月・火・水・金曜日】 午前8時30分~正午 午後3時~5時 【土曜日】 午前8時30分~正午 |
上人塚クリニック | 電話:70-7221 | 【月・火・水・木・金・土曜日】 午前9時~11時30分 |
箱崎整形外科医院 | 電話:76-2058 | 【月・火・水・金曜日】 午前9時~11時 午後3時~5時 【土曜日】 午前9時~11時 |
前田医院 | 電話:76-5977 | 【月・火・金曜日】 午前9時~11時30分 午後3時~5時 【水曜日・祝日】 午前9時~11時30分 【土曜日】 午前9時~正午 |