子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)

公開日 2022年06月16日

更新日 2022年06月16日

子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について

 新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、ひとり親世帯を除く低所得の子育て世帯に対して、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、国の事業として「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」が支給されます。

厚生労働省のホームページへはこちら

支給対象者

 以下、1~3のいずれかに該当する方

  1. 令和4年4月分の児童手当又は特別児童扶養手当の支給を受けていて、令和4年度住民税の均等割が非課税である方
  2. 1のほか、対象児童の養育者(例:高校生の児童のみを養育している方)であり、令和4年度住民税の均等割が非課税である方
  3. 子育て世帯の方で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降に家計が急変し、令和4年度住民税の均等割が非課税である方と同じ水準となっている方

対象児童

18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童(障害児の場合は20歳未満)

※令和5年2月末に生まれた新生児まで対象になります。

支給額

児童1人につき5万円

給付金の支給手続き

支給対象者1の方

申請手続きは必要ありません。

令和4年6月29日(水)に、児童手当を受給している口座へ振り込み予定です。

支給対象者2の方

申請が必要です。下記の書類を子育て支援課までご提出ください。

申請に必要な書類

  • 給付金申請書[PDF:206KB]
  • 本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
  • 受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードの写し)

支給対象者3の方

申請が必要です。下記の書類を子育て支援課までご提出ください。

令和4年1月以降の申請者及び配偶者の収入(任意の月の収入(1か月分)を12倍したもの)が、住民税均等割非課税となる水準である必要があります。

申請に必要な書類

※収入見込額申立書と所得見込額申立書は、どちらか一方をご提出ください。

  • 本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
  • 受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードの写し)
  • 収入額がわかる書類(給与明細、年金通知書等)
  • 住民票の写し(児童と父または母が別居している場合)

その他

〇離婚した(または協議中の)方や、DV避難中の方は、一定の要件を満たした場合、受給できる可能性がありますので、ご相談ください。

制度に関するお問合せ先

 厚生労働省 コールセンター 0120-400-903(受付時間 平日9:00~18:00)

 多古町子育て支援課 申請窓口 0479-76-5412

お問い合わせ

子育て支援課
住所:〒289-2292 千葉県香取郡多古町多古584
TEL:0479-76-5412
FAX:0479-76-7144

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード