マイナポイントについて【申込み・ポイントの受け取りはお早めに!】

公開日 2023年04月05日

更新日 2023年05月02日

申込み期限が9月末まで延長しましたが、決済サービスごとに、申込み終了日時やポイントの付与対象となる最終の決済・チャージ期限日が異なります
決済サービスの中には5月末が申込み終了日のものがありますので、申込みはお早めに行うことをおすすめします。
現在受取可能な決済サービスはこちら(外部サイトへリンク)をご確認ください。

 

 

マイナポイント事業とは

マイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費の活性化や生活の質の向上、キャッシュレス決済基盤の構築を行うことを目的とし、マイナンバーカードを活用して、幅広いサービスや商品の購入などに利用できるポイントが付与される国の事業です。

マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みや公金受取口座の登録を行うと、最大20,000円分のポイントが選んだキャッシュレス決済サービスに付与されます。(現金を給付する事業ではありません)

最新情報は、【総務省:マイナポイント事業サイト(外部サイトへリンク)】をご覧ください。

マイナポイントを受け取るためにはマイナンバーカードが必要であり、マイナポイントの対象となる方は、2023年2月28日(オンライン申請の場合は3月1日)までにマイナンバーカードの申請をした方です。

※上記期限までにマイナンバーカードを申請した方が対象となりますので、数年前にマイナンバーカードを取得した方であってもマイナポイントの対象となります。なお、電子証明書の有効期限が経過している等の場合は、住民課での手続きが必要になります。

 

マイナポイントの詳細

マイナポイント

 

施策① マイナンバーカードの新規取得 最大5,000円分

  • マイナンバーカードを取得し、マイナポイントの申込み後、チャージまたはお買い物をすると、ご利用金額の25%のマイナポイント(上限5,000円分)を受け取ることができます。
  • 上限の5,000円分のマイナポイントを受け取るためには、各決済サービスが定める期限までに20,000円までのチャージまたはお買い物をする必要があります。

➡ポイント付与の対象となる最終決済・チャージ期限日を確認する(外部リンク)

 

施策② マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み 7,500円分

●健康保険証利用申込期限:2023年9月30日(土)

 

施策③ 公金受取口座の登録 7,500円分

  • ご自身の預貯金口座を国(デジタル庁)に登録し、マイナポイントの申込みをすると、マイナポイントを受け取ることができます。
  • 公金受取口座として登録できる口座は、口座名義人が登録者本人と同一の口座です。そのため、子どもの代わりに、親の口座を登録することはできません。
  • 公金受取口座の詳細は、【デジタル庁:公金受取口座登録制度】(外部リンク)をご覧ください。

●公金受取口座の登録期限:2023年9月30日(土)

 

申込み期限

マイナポイントの申込み期限:2023年9月30日(土)

決済サービスごとに、申込み終了日やポイントの付与対象となる決済・チャージ期限日が異なります。こちら(外部サイトへリンク)をご確認ください。

(注意)マイナポイントの付与対象となるマイナンバーカードの申請期限は、2023年2月28日(オンライン申請の場合は3月1日)です。左記の申請期限以降にマイナンバーカードを申請された方は、マイナポイントにお申込みいただけませんのでご注意ください。

 

対象となるキャッシュレス決済サービス

電子マネー(nanaco、WAON、セイちゃんカードなど)、QRコード決済(PayPay、auPAYなど)、クレジットカード等でマイナポイントを受け取ることができます。詳しくは、対象となるキャッシュレス決済サービス検索(外部サイトへリンク)をご確認ください。

(注意1)申込みを終えたあとに決済サービスを変更する事はできません。マイナポイントの付与対象とする決済サービスにお間違いが無いよう、十分にお気をつけください。

(注意2)決済サービスごとに、申込み終了日時やポイントの付与対象となる最終の決済・チャージ期限日が異なります。そのため申込みはお早めに行うことをおすすめします。現在受取可能な決済サービスはこちら(外部サイトへリンク)をご確認ください。

 

マイナポイントの申込み手順

マイナポイント申込みステップ

ステップ1 マイナンバーカードを取得する

  • マイナンバーカードの申請期限は2023年2月28日(オンライン申請の場合は3月1日)です。まだマイナンバーカードを受け取っていない方は、マイナンバーカードの交付通知書(ハガキ)が届いてから受取手続きが可能です。
  • マイナンバーカードを取得されている方であっても、電子証明書の有効期限が経過している等の場合は、住民課での手続きが必要になります。

 

ステップ2 マイナポイントを申し込む

スマートフォン・パソコン

ご自宅から24時間お申込みが可能です。

専用アプリ・ソフトのダウンロードが必要です。パソコンの場合は、マイナンバーカードに対応したカードリーダーも必要です。

詳しくはスマートフォン・パソコンでの申込み方法(外部サイトへリンク)をご確認ください。

手続きスポット

コンビニエンスストアや携帯ショップなど「マイナポイント手続きスポット」でもお申込みが可能です。

詳しくはマイナポイント手続きスポット(外部サイトへリンク)をご確認ください。

多古町役場でも申込みができます!

現在、役場にて、マイナンバーカード・マイナポイントの申請サポート特設窓口を開設しております。

職員が申込みのサポートをいたします。スマートフォンやパソコン等での申込みが困難な方や申込み操作が不安な方は、是非ご利用ください。

※混雑状況により、長時間お待たせしてしまう場合がございます。申請の際はお時間に余裕を持ってお越し下さい。また、期限間近の申込みはお控えいただき、早めの申込みにご協力をお願いいたします。

※マイナポイントを申込む決済サービスをあらかじめ決めたうえでご来庁くださいますようお願いいたします。

日時

平日 8時30分~17時15分

場所

多古町役場 玄関ホール(1階)

持ち物

<マイナンバーカードの申請>

タブレット端末を使用し、その場で申請を受け付けます

●QRコード付申請書

●本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)

※写真撮影は無料です。


<マイナポイントの申請>

●マイナンバーカード

●数字4桁の暗証番号(マイナンバーカードの申請時または受取時にご自身で設定した暗証番号です)

●マイナポイントを付与する決済サービスのID/セキュリティーコード(ICカード、専用アプリ等)

※決済サービスによっては、事前登録が必要なものや特設窓口では手続きができないものもあります。

●(公金受取口座を登録する場合)本人名義の口座情報がわかるもの(通帳やキャッシュカード等)

問い合わせ先

【マイナンバーカード】住民課 住民係 ☎0479-76-5401

【マイナポイント】産業経済課 経済振興係 ☎0479-76-5404

 

ステップ3 マイナポイントの付与・使用

マイナポイントの申込みで登録した決済サービスでチャージまたはお買い物をすると、決済サービスのポイント等としてマイナポイントが付与されます。付与される時期は、決済サービスごとに異なります。なお、健康保険証としての利用申込みや公金受取口座の登録を行った場合は、マイナポイントを申込むことでマイナポイントが付与されます。

 

マイナンバーカードやマイナポイントに関する問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話番号

0120-95-0178

音声ガイダンスに従ってお問い合わせ下さい。

1番」マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カードについて

2番」マイナンバーカードの紛失・盗難について

3番」マイナンバーカード制度・法人番号について

4番」マイナポータルについて

5番」マイナポイントについて

6番」公金受取口座登録制度

受付時間

平日 9時30分~20時00分

土日祝 9時30分~17時30分まで(年末年始を除く)

※2番「マイナンバーカードの紛失・盗難」によるマイナンバーカードの一時利用停止については、24時間365日対応しています。

※マイナポイントの付与タイミングや有効期限は、決済サービスごとに異なります。チャージまたはお買い物後、即時にポイントが付与されない決済サービスもあります。詳細については、お申込みした決済サービスに直接お問い合わせください。

各決済サービスのお問い合わせ先は、こちら(外部サイトへリンク)からご確認いただけます。(決済サービス一覧より該当の決済サービスを選択すると問い合わせ先を確認することができます。)

お問い合わせ

産業経済課
住所:〒289-2292 千葉県香取郡多古町多古584
TEL:0479-76-5404
FAX:0479-76-7144