公開日 2022年02月03日
更新日 2023年02月02日
確定申告相談受付期間
〇令和5年2月16日(木)から3月15日(水)まで
※上記の期間は、町での令和4年分の所得に関する確定申告相談受付期間となります。
※申告相談は感染症対策を行い実施します。
・マスク等の着用、入り口での手指消毒にご協力ください。
・発熱等の症状がある方や体調が優れない方はご来場をお控えください。
・来庁時の検温で37.5℃以上の熱がある場合は入場をお断りさせていただきます。
相談時間
〇午前9時~正午、午後1時~5時 (受付は、午前8時20分~午後4時)※土・日曜日、祝日を除く
混雑状況により受付を早く締め切ります
※役場庁舎は防犯上の理由により、午前8時15分に解錠します。
相談会場
〇役場2階 第4会議室 ・提出のみの場合は、1階の税務課で受け付けします。
※密を避けるため、会場内の待合室は設けません。待合スペースは役場3階を予定しています。
なお、待合スペースが混雑する場合、入場制限や再来場をお願いすることがあります。
休日の申告相談
下記の日程で、平日は仕事などで相談に行けないという方のために休日相談を行います。
〇休日相談日:2月26日(日)・3月12日(日)
※相談時間・会場は平日と同じです。
※電話による相談はできませんので、ご注意ください。
申告に必要なもの
下記の1から4のもの
1-令和4年分の給与や年金の源泉徴収票
2-事業所得者は、諸帳簿、領収書など収入と支出がわかるもの
3-所得控除に必要となる証明書(生命保険料等の支払証明書や国民年金控除証明書・医療費明細書等)
4-申告者名義の金融機関の口座番号がわかるもの
5-昨年も申告された方は、昨年の申告書の控え
※申告書への印鑑(認め印)の押印は、不要となります。
本人確認書類
●申告者ご本人のマイナンバーカード
●マイナンバーカードを持っていない場合
(1)マイナンバー確認書類として、次のいずれか1つ
・通知カード
・マイナンバーの記載された住民票
(2)身分確認書類として、次のいずれか1つ
・運転免許証、パスポートなど顔写真付きで有効期限内の身分証明書
・公的医療保険の被保険者証
(1)と(2)の両方が必要です。
※申告の際は、上記書類を持参するかコピーを添付してください。
マイナンバーの記載について
〇申告書には、マイナンバーの記載が必要です。
●控除対象配偶者や扶養親族・事業専従者の対象になる方のマイナンバーも記載が必要です。
●特に、別居(別世帯)の親族を扶養されている場合には、事前にマイナンバーの確認をお願いします。
注意点
●土地建物・株式等の譲渡所得や山林所得がある方は、町での相談は受け付けできません。
佐原税務署での申告をお願いいたします。(申告書の提出のみ、町でも受け付けます)
※ただし、成田国際空港公共事業対象の譲渡所得がある方で、税務署の受付印が押印済みの
「譲渡所得の計算書」をお持ち頂いた方のみ町でも申告相談をお受けいたします。
●相談内容が複雑な方については、佐原税務署へご案内させていただく場合があります。
●営業・農業・不動産収入がある方は「収支内訳書」、医療費控除を受ける方は「医療費控除の明細書」について、
必ず事前に作成又は資料にまとめる等してお越しください。
●本年度より消費税申告書の作成は、町での相談を行いません。
確定申告に関して、詳しい内容は国税庁ホームページ、もしくは佐原税務署(0478-54-1331)まで
国税庁確定申告特集ページへのリンク
- 確定申告書の作成は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」が便利です。
※上記の画像をクリックすると国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」に移動します。
- 作成が終わったら、e-Tax(国税電子申告・納税システム)からインターネットでデータを送信するか、印刷して税務署へ郵送で提出することができます。
- 税に関することや申告など、わからないことがありましたら、国税庁ホームページの「タックスアンサー」をご利用ください。 税目やキーワードにより、知りたい内容が確認できます。
- 「タックスアンサー(国税庁ホームページ)」