公開日 2018年01月31日
更新日 2019年03月22日
平成30年1月4日から住民課の窓口でパスポート(旅券)の申請・受け取りができるようになりました。
パスポート窓口のご案内
場所 | ○多古町役場住民課(庁舎1階) |
---|---|
業務時間 | ○申請・・・月~金曜日 午前9 時~午後4時30分 ○受け取り・・・月~金曜日・毎月最終日曜日 午前9 時~午後4時30分 ※土・日曜、祝日、振替休日、年末年始(12月29~1月3日)は受け付けできません。 ※毎月最終日曜日の休日開庁日は、パスポートの交付のみ行います。 |
取扱業務 | ○パスポートの新規・切替申請と交付 ○記載事項変更旅券申請と交付 ○査証(ビザ)欄の増補申請と交付 ○有効中パスポートの紛失・盗難・焼失の届出 |
写真の取り扱い
パスポート申請用の顔写真の規格は厳密に定められています。写真の規格が国際規格に則ったものであることが非常に重要です。パスポートの申請をする方は、必ず外務省ホームページにてご確認ください。また、自動証明写真機を利用する場合や、ご自身で撮影する場合は、特にご注意ください。
申請できる方
日本国籍を有し、次のいずれかに該当する方。
- 千葉県内に住民登録のある方
- 千葉県外に住民登録があるが、学生や単身赴任などで千葉県内に居住している方(居所申請)
(注意)居所申請は本人申請(代理申請不可)となります。
取扱業務
- 新規申請
初めてパスポートを取得する場合、前に取得したパスポートの有効期限が過ぎた場合 - 切替申請
有効期限が1年未満となり、新しいパスポートにする場合など - 記載事項変更申請
有効期間内のパスポートの記載事項(氏名・本籍地の都道府県名・性別・生年月日)に変更があった場合 - 査証欄(ビザ)の増補申請
有効なパスポートの査証(ビザ)欄に余白がなくなった場合 - 紛失・盗難・焼失の届出
有効期間中のパスポートを盗まれたり、紛失・焼失した場合
(注意)紛失・盗難・焼失届出は本人申請(代理申請不可)となります。
申請から受け取りまでの日数
新規・切替・記載事項変更申請:申請日から9日目以降
査証(ビザ)欄の増補申請:申請日から7日目以降
【注意事項】
受け取りまでの日数には、土・日曜、祝日、振替休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
千葉県旅券事務所とは、受け取りまでにかかる日数が異なります。
※パスポートの申請から受取までの所要日数(千葉県ホームページ)
受け取りについて
多古町で申請した場合、多古町でのみの受け取りになります。
パスポートの受け取りは、年齢にかかわらず旅券名義人本人でなければ受け取ることはできません。
パスポートは、6ヶ月以内に受け取らない場合は失効しますのでご注意ください。受け取らなかった場合は、次回の申請時に支障が生じることがあります。
手数料
手数料は、パスポート受け取りの際に、「収入印紙」と「千葉県収入証紙」を旅券受領証に貼付して納めていただきます。
区分 | 収入印紙 | 千葉県収入証紙 | 合計 |
---|---|---|---|
新規10年旅券(20歳以上) | 14,000円 | 2,000円 | 16,000円 |
新規5年旅券(12歳以上) | 9,000円 | 2,000円 | 11,000円 |
新規5年旅券(12歳未満) | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
記載事項変更旅券 | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
査証(ビザ)欄の増補 | 2,000円 | 500円 | 2,500円 |
(注意)年齢は、「年齢計算に関する法律」(明治35年法律第50号)により決まります。この法律によれば、 年齢は誕生日の前日に1歳加算され、12回目の誕生日の前日に12歳となります。このため、手数料の 減額措置は、12回目の誕生日の前々日までに申請を行った方に対し適用されます。
その他
申請書の「刑罰等関係」に該当する場合や、海外で親族が災害に遭われたなどの理由で緊急にパスポートが必要となった場合(※)などは、千葉県旅券事務所での手続きとなります。
まずは、千葉県旅券事務所(電話番号:043-238-5711)にお問い合わせください。
(※親族が海外で災害に遭われたことなどを証明する書類の提出が必要となります。)