公開日 2021年04月01日
更新日 2025年03月26日
計画策定の背景と趣旨
多古町は、令和3年3月に「第5次多古町総合計画」を策定し、基本構想(令和3年度~令和11 年度)で掲げた町の将来像である“世代を超えて みんなで暮らしつづけたい 多古町”の実現に向けて、前期基本計画(令和3年度~令和6年度)で示す各種施策の推進を図ってきました。
計画を策定して以降、多古町を取り巻く状況は大きく変化しています。人々の価値観やライフスタイルの変化による町民ニーズの多様化がみられ、自治体での対応が多岐にわたって求められています。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大や自然災害の発生等に伴う安全・安心への意識の高まり、地域での共助の重要性、助け合い支え合いの必要性の増大等、自治体と町民の協働で取り組んでいくことの重要性も高まってきています。また、このような変化だけではなく、首都圏中央連絡自動車道(以下「圏央道」という。)の開通や成田国際空港(以下「成田空港」という。)の更なる機能強化及び「『新しい成田空港』構想とりまとめ2.0」の実現に向けて検討が進められ、多古町が変化する大きなチャンスとなる時期を迎えています。
また、多古町では、人口減少や少子高齢化の進行も大きな課題の1つとなっています。人口減少を抑制し、地方創生の実現を図るため、「第2期多古町まち・ひと・しごと創生総合戦略(令和2年度~令和6年度)」(以下「第2期多古町総合戦略」という。)を策定し、総合計画と連携を図りつつ、各種施策を推進してきました。
これら、「第5次多古町総合計画 前期基本計画」と「第2期多古町総合戦略」の計画期間が満了することを受け、今後より一層の連携を図り、各種施策を推進していくため、総合計画と総合戦略を一体化し、「第5次多古町総合計画 後期基本計画 第3期多古町総合戦略(以下「本計画」という。)」の策定をしました。
本計画の推進にあたっては、多古町を取り巻く状況を踏まえつつ、国や県の進める各種施策、SDGsの推進やデジタル推進の視点も取り入れ、各施策や政策間の連携を図りながら全庁体制での取組を進めていきます。
そして、本計画においてこれからの多古町が目指す方向性について町民と共有し、新しい多古町を創り上げ、より一層の町の発展につなげていきます。
町の将来像
子どもからお年寄りまで、すべての世代の町民が、安心して暮らしやすい、そして多古町に自信と誇りと愛着を持ち、「家族みんなで、ずっと多古町で暮らしつづきたい」と思えるまちづくりを目指し、町の将来像を以下のように定めます。
「世代を超えて みんなで暮らしつづけたい 多古町」
第5次多古町総合計画後期基本計画 第3期多古町総合戦略
第5次多古町総合計画後期基本計画・第3期多古町総合戦略概要版[PDF:4.71MB]
第5次多古町総合計画後期基本計画・第3期多古町総合戦略(本編)[PDF:12.5MB]
本編分割版
第5次多古町総合計画(基本構想) 前期基本計画
第1編 総論[PDF:2.92MB]
第2編 基本構想[PDF:2MB]
第3編 基本計画[PDF:5.1MB]
資料編[PDF:1.33MB]
概要版[PDF:2.83MB]
【参考】第4次多古町総合計画(平成23年度~令和2年度)
※多古町総合計画の閲覧について
多古町総合計画は、役場2階企画政策課にて閲覧できます。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード