公開日 2018年01月19日
更新日 2022年04月15日
ごみの分別方法
多古町では、可燃ごみ、不燃ごみ及び資源ごみについて、ステーション回収を実施しています。
回収は、多古町指定のごみ袋を使用してください。
また、ごみの分別方法については、「ごみ分別帳」「ごみ分別ポスター」をご確認ください。
ごみの収集日
ごみは決められた日の朝8時までにステーションに出しましょう。
資源・不燃ごみ収集
※必ず指定の袋をお使いください。土・日・祝日でも収集します。
- 久賀地区 5日・19日
- 多古地区 6日・20日
- 中・常磐地区 7日・21日
可燃ごみ収集
収集日 | 地 区 |
月・木 | 南中・北中・南借当・南並木・坂並・次浦・西古内・台作・井戸山・本三倉・谷三倉・川島・塙・宮本・坂・方田・南玉造・柏熊 |
火・金 | 大原内・新町・堀之尻・仲町・本町・高根・飯新町・田町・高野前・居射・豊田町・切通・広沼・多古台・島・水戸・林・染井・船越・牛尾 |
水・土 | 喜多・飯笹・五辻・つつじヶ丘・間倉・一鍬田・高津原・大穴・大門・桧木・出沼・十余三・御料地 |
粗大ごみの直接搬入
家庭から排出されるごみを直接搬入する場合は、伊地山クリーンセンター又は長岡不燃物処理場へ搬入をお願いします。
直接搬入する場合は、搬入申請書及びごみ処理手数料が必要となります。
〇伊地山クリーンセンター(香取市伊地山665-2 TEL:0478-59-2148)
長岡不燃物処理場(香取市長岡1539 TEL:0478-78-2144)
受付時間:月曜日から土曜日(ゴールデンウィーク、年末年始を除く)
8時45分~12時00分、13時00分~16時30分
料 金:10kgごと200円(事業所の場合は10kgごと300円)
なお、搬入する車両が無い等、直接搬入ができない事情がある方は、粗大ごみの自宅収集をご利用下さい。
詳しくは下記「粗大ごみの自宅収集」の項目をご覧ください。
粗大ごみの自宅収集
家庭から排出されるごみ袋に入らないごみで、直接搬入できない場合には、民間事業者による収集をご利用ください。
ごみ処理施設で処理できないものは収集できない場合がありますので、事前に問い合わせください。
・申込先
佐原環境リサイクル共同組合 香取市扇島2113-2 TEL:0478-56-2621
(※受入可能先をPRするものではありません。)
・料金
1個当たり500円~2000円程度
詳細は佐原環境リサイクル協同組合へ直接お問い合わせください。
・支払方法
料金は収集時に直接支払ってください。
・注意事項
最大辺が2メートルを超えるもの、または、重量が40キログラムを超えるものは収集できないことがあります。
スプリング付きのマットレスやソファーは、事前に金属とその他のものに解体してください。解体を依頼することも可能ですが、別途料金が必要となります。
リサイクル家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機)
家電リサイクル法に基づきリサイクルされます。
①~③の方法で処理してください。(①および②を優先して下さい。)
①買い替えの場合
新しく購入するお店で引き取りを依頼して下さい。
②過去に購入したお店が分かる場合
過去に購入したお店で引き取りを依頼してください。
③それ以外の場合
購入したお店が分からない、廃業等の場合には、事前にリサイクル券を用意して、指定引取場所に直接搬入して下さい。
リサイクル券は、町内では郵便局で購入できます。メーカー名と大きさを窓口で提示し、リサイクル料金の振込み手続きを行ってください。メーカー名、品目が現物と異なる場合引取りができません。
小型家電の回収
多古町では、町内6か所にて小型家電回収ボックスを設置しております。携帯電話や懐中電灯等の小型家電についてご活用ください。
回収ボックス設置場所
①多古町役場 生活環境課前 (多古町多古584番地)
②コミュニティプラザ (多古町多古2855番地)
③保健福祉センター (多古町多古2848番地)
④多古町魅力発信交流館「たこらぼ」 (多古町多古2444番地1)
⑤サワダデンキ (多古町多古2610番地)
⑥有限会社山倉電機商会 (多古町十余三319番地)
その他
・回収品目は分別帳をご確認ください。
・携帯電話等の個人情報が含まれるものは、あらかじめデータを削除してください。
・一度回収したものは返却できません。
・電池等はとりはずしてください。
・回収ボックスに入らないものは従来どおり方法で排出してください。(回収ボックス投入口:30cm×15cm)
電池の捨て方
電池は不燃ごみとして指定のごみ袋に入れてステーションに出してください。
※ボタン電池については専門の処理業者又は販売店に相談してください。
また、小型充電式電池(携帯電話、ノートPC等)については、役場及びコミュニティプラザに小型充電式電池専用回収箱「リサイクルBOX」を設置していますので、ご利用ください。
問い合わせ先
生活環境課環境係(0479-76-5406)
生ごみ処理機等補助金申請
一般家庭から排出される生ごみを減量化及び堆肥化するための①生ごみ処理機及び②生ごみ処理容器(以下「生ごみ処理機等」という。)を購入し、自己の居住する場所に設置される方に対し、多古町生ごみ処理機等設置事業補助金交付要綱に基づき、その購入に係る費用の一部を補助します。
①生ごみ処理機とは、微生物の活動又は乾燥装置により家庭から排出される生ごみを消滅させ、または減量化及び堆肥化させることを目的として製造された機器をいう。
②生ごみ処理容器とは、微生物を利用し生ごみを発酵分解し、堆肥化することを目的として製造されたコンポスト容器及び密閉処理容器をいう。
※生ごみ処理容器は、平成30年度より新たに補助対象となりました。
対象者
補助金の交付を受けることができる方は、下記のとおりです。
- 町内に住所を有し、かつ居住していること。ただし、法人を除く。
- 世帯全員に町税等の滞納がないこと。
- 生ごみ処理機等を設置する場所を有し、常に良好な状態で維持管理ができること。
- 生ごみ処理機等により堆肥化したものを自家処理できること。
補助金額
それぞれ次に掲げる額(100円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てる。)とする。
①生ごみ処理機 購入価格の2分の1に相当する額とし、1基について25,000円を限度とする。
②生ごみ処理容器 購入価格の2分の1に相当する額とし、1基について3,000円を限度とする。
※補助対象数は、1世帯当たり生ごみ処理機にあっては7年度につき1基、生ごみ処理容器にあっては1年度につき2基までを限度とする。
申請方法
生活環境課窓口
申請書類関係
多古町生ごみ処理機等設置事業補助金交付申請書[PDF:83.4KB]
多古町生ごみ処理機等設置事業補助金交付請求書[PDF:57KB]
添付書類
- 購入時の領収書、またはその写し
- 購入した処理機の概要がわかる書類(カタログ、保証書または取扱説明書の写し)
- 設置位置図、設置状況写真
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード