公開日 2018年01月16日
更新日 2021年01月27日
戸籍の概要
戸籍は日本人の出生から死亡までの身分関係を登録し公証するものです。
身分行為とは、出生・婚姻・離婚・死亡・養子縁組・認知などです。
戸籍の種類
- 戸籍
- 全部事項証明(謄本)と個人事項証明(抄本)があります。謄本とは戸籍に載っている方全ての場合で、抄本は一部の方の場合です。
- 除籍
- 転籍や婚姻・死亡などにより、その戸籍に記載されている人が全て消除されたとき除籍となります。ちなみに除籍謄本とは全員が除籍になった戸籍です。除籍謄本の保存期間は全員が除籍になった日から150年です。
- 改正原戸籍
- 戸籍法の改正により、戸籍の記載方法の改正などにより新しくつくり直した元の戸籍をいいます。今までの改正により、改正原戸籍は何種類かあります。改正前の戸籍を改正原戸籍といいます。
平成17年5月21日前の戸籍が必要な場合は平成の改正原戸籍をお取りください。それ以前の改正については、お問い合わせください。
問い合わせ先
住民課住民係(TEL 0479-76-5401)
戸籍謄本・抄本
対象者
本籍地が多古町にある方・あった方
申請場所
住民課窓口
必要なもの
本人またはその配偶者、直系尊属(父母・祖父母)若しくは直系卑属(子・孫)の請求
- 印鑑
- 本人確認のための書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・健康保険証など)
上記以外の方の請求
- 委任状[PDF:94KB]
- 委任された方の印鑑、身分確認のための書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・健康保険証など)
【注意事項】
請求できる範囲があり、配偶者、直系尊属(父・母など)、直系卑属(子・孫など)以外の方が請求する場合は請求事由が必要となります。関係や請求事由が不適正なときは証明書が発行できませんので注意してください。
郵送請求
戸籍謄本・抄本は郵送でも請求できます。請求については、次のものをご送付ください。
- 申請書・・・申請書ダウンロードコーナーをご参照ください。(印刷するか、便箋に書き写してください)
- 本人確認のための書類・・・マイナンバーカード(表面)、運転免許証、健康保険証の写し(いずれも現在の住所が記載されたもの)
- 返信用封筒(返送先の住所・氏名を記入し、切手を貼ったもの)
- 手数料について、郵便局の定額小為替でお釣りがでないように送付してください。
※申請時に、必要な事項の記入(または委任状)が無い時は証明書が発行できません。
手数料
1通 450円
問い合わせ先
郵便番号 289-2292
千葉県香取郡多古町多古584番地
多古町役場住民課住民係(TEL 0479-76-5401)
除籍謄本・原戸籍謄本
対象者
本籍地が多古町にある方・あった方
申請場所
住民課窓口
必要なもの
本人またはその配偶者、直系尊属(父母・祖父母)若しくは直系卑属(子・孫)の請求
- 印鑑
- 本人確認のための書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・健康保険証など)
※郵送請求については、申請書・返信用封筒(返送先の住所・氏名を記入し、切手を貼ったもの)・料金(定額小為替)・身分確認のための書類を送付してください。
本人以外の方の請求
- 委任状[PDF:94KB]
- 委任された方の印鑑、身分確認のための書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・健康保険証など)
【注意事項】
請求できる範囲があり、配偶者、直系尊属(父・母など)、直系卑属(子・孫など)以外の方が請求する場合は請求事由が必要となります。関係や請求事由が不適正なときは証明書が発行できませんので注意してください。
手数料
1通 750円
問い合わせ先
郵便番号 289-2292
千葉県香取郡多古町多古584番地
多古町役場住民課住民係(TEL 0479-76-5401)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード