住民基本台帳ネットワークシステム

公開日 2018年01月16日

更新日 2018年03月09日

住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)について

全国の市区町村では、住民登録した方の「住所・氏名・生年月日・性別・個人番号・住民票コード」など法律により定められた事項を記載した台帳(データ)を整備しなければなりません。この台帳は、各自治体での選挙人名簿・国民健康保険・介護保険・児童手当など様々な行政サービスの基礎となっています。
住民基本台帳ネットワークシステムとは、全国の自治体を専用回線で結び、この住民基本台帳の情報を相互共有するシステムのことです。このシステムによって、市区町村の区域を越えて住民基本台帳に関する事務処理を行い、また、国の機関や都道府県に本人確認情報を提供します。その結果、行政機関への申請や届出の際に住民票の写しの提出が不要になったり、年金の現況届を出す必要がなくなるなどの住民の負担が軽減されるようになりました。

 

住民票コードについて

住民票コードとは、住民一人一人に付けられた11桁の番号のことです。この番号は、コンピューターが自動的に決めるため誰かと同じ番号ということは無く、家族だからといって連続していることもありません。
また、生年月日や性別などに関連しているわけでもないので、他人の番号を推測することはできません。さらに、このコードは法律で定められた行政事務のみに使用され、民間が使うことは法律で禁止されています。
この住民票コードは変更することができます。(※ただし、番号の指定はできません。
多古町でも、住民基本台帳ネットワークシステムの導入にともなって、平成14年に皆様に「住民票コード通知」をお出ししています。通知を紛失してしまったなどの理由により自分の番号がわからない場合は、住民票コードの入った「住民票」をお取りください。その場合は、申請書に必ず「住民票コード入り」と明記してください。 (※通常の住民票には住民票コードは入りません。

 

問い合わせ先

住民課住民係(TEL 0479-76-5401)

 

住民基本台帳カードについて

住民基本台帳カード(住基カード)は住民基本台帳ネットワークシステムの開始にともなって、希望者に一人につき1枚のみ交付されるICチップが組み込まれたカードです。

住基カードの種類

  • Aタイプ・・・カードの表面に、有効期限、氏名が印刷されたもの
  • Bタイプ・・・カードの表面に、有効期限、氏名、住所、生年月日、顔写真が印刷されたもの

上記の2種類があります。ICチップには住民票コードが記録されていて、このカードを利用することにより転入・転出の手続が簡単になったり、他の市区町村で住民票の交付を受けることができたりします。また、Bタイプのカードは運転免許証やパスポートと同様に公的な身分証明書としても使用できます。
さらに、ICチップに公的個人認証の電子証明書を付け加えることで、所得税の確定申告などの行政手続を自宅のパソコンからインターネットで申請することもできます。

※平成28年1月以降マイナンバーカードの交付開始に伴い、平成27年12月末日をもちまして住民基本台帳カードの新規交付・更新は終了となりました。なお、既に発行されたカードは、有効期限まで利用できます。

 

問い合わせ先

住民課住民係(TEL 0479-76-5401)

 

住基カードの廃止、返納、紛失、失効など

  • マイナンバーカードの交付を受けた
  • 住民票コードの変更をした
  • 住基カードの廃止の申請をした
  • 有効期間が切れた(有効期限は10年間です)
  • 国外転出や死亡により多古町の住民登録から除かれた

このような場合に該当する方は、住基カードが使えなくなります。使用できなくなった住基カードは住民課に返却してください。
また、住基カードの紛失や盗難にあった場合は、警察に届出をしたうえで、住民課にて「住基カード廃止届」「一時使用停止届」の申請をしてください。
※多古町内での住所の異動(転居)や戸籍の届出に伴う氏名の変更などでは、住基カードは有効のままです。
ただし、変更事項をカードの裏面に記載する必要がありますので、カードをお持ちになって住民課にて届出をしてください。
詳しい手続方法については、住民課までお問い合わせください。

 

住基カード暗証番号(パスワード)について

住基カードを交付する際に、申請者本人にカードのパスワード(数字4ケタ)を設定していただきます。このパスワードは、住基カードを利用して住民票の交付、転入、転出などの申請をする際に必要となります。生年月日や電話番号などわかりやすい番号は、事故防止の観点から避けてください。
また、パスワードの入力を3回続けて間違えると不正利用防止のために、カードそのものが使えなくなります(ロックされてしまいます)。
ロックされてしまった場合や、パスワードを忘れてしまった場合、パスワードの変更をしたい場合などは住民課にて手続をしてください。

 

問い合わせ先

住民課住民係(TEL 0479-76-5401)